2020年2月18日、ボーイズクラブのメルマガ会員限定で、泉橋酒造の酒蔵見学・試飲ツアーへ行ってきました。
「酒造りは米作りから」という信念を持つ泉橋酒造さんは、酒米もつくっていて、その田んぼも見学できました。
史誠会 代表の近藤圭二様にご案内いただき、神楽坂の新しさと古さを堪能する街歩きを開催いたしました。由緒ある寺社を参拝しながら、路地や横丁をめぐりました。歴史、地形、芸能など多方面からの今昔のお話は大変興味深く、あっという間の3時間半でした。
11月1日、毎年恒例のJack & Betty 学園祭を3丁目カフェで開催しました。子育て真っ最中の女性4人のサクソフォングループ「Libre Saxophone Quartet(リーブル サクソフォン カルテット)」の皆様をお招きした奇想天外な音楽会。大いに盛り上がりました。
谷根千(谷中、根津、千駄木の三つの地名の頭を取った言葉)地区は、第二次大戦の時に、大きな被害に遭わなかったために、江戸時代や明治時代からの遺跡や建物が多く残されています。第一回は、谷根千の南側である、本郷地区のツアーを行ないました。
ボーイズクラブの運営メンバーで次回のおとなの遠足の下見歩きをしました(下見にしては人数が多いですが(笑))。
現地のボランティアガイドの方にご案内いただき、東京都日野市の土方歳三にゆかりのあるスポットをめぐって歩きました。
ボーイズクラブでは毎年恒例の学園祭。昨年に続き湯島のおやじバンド「TSI」をお招きし、グループサウンズなど懐かしい曲をみんなで歌って盛り上がりました。
9月7日、第2回「おとなのメイクアップ講座」を開催しました。山内地区センターでの開催に続き、今回はたまプラーザ地域ケアプラザに場所を移しての開催です。
今回の参加者の方々も大変熱心に講師の話を聞き、実践していらっしゃいました。
青葉区民文化センターフィリアホールで行なわれた「あおばカノン2018」にボランティアスタッフとして参加しました。
本イベントは、青葉区内にある福祉保健施設(地域ケアプラザ等)とフィリアホールが主となって開催する「ネットワーク」「協働」をテーマにした自然災害復興支援チャリティーイベントです。
ボーイズクラブは募金の呼びかけとプログラムの配布、ロビーステージの交通整理を担当しました。
タイトルの「黄金の15年」は、定年後60歳から74歳までの15年が、健康で自由な時間を持つ人生で最も素晴らしい期間である、ということを意味します。本イベントの参加者は、まさにその世代。60代を中心とした定年退職者および退職予定者でした。
前半は、定年後青葉区内の地域交流に積極的に活動されている先輩達の講演です。
メインゲストは「楽笑友の会」の会長、「浮世亭寿八」こと中村康男氏です。「趣味の達人」として、青葉区での落語を中心とした活動内容について語っていただきました。
一年ぶりに帰ってきました!今回はおやじバンド「TSI」が生演奏するグループサウンズを楽しむJack & Betty学園祭@3丁目カフェ(たまプラーザ)。ボーイズクラブとしては初めての夜開催です。
エンディングノートの書き方講座は良くありますが、「そもそもなぜ書かなきゃいけないの?」「この項目を書かないとどうなるの?」に着目したボーイズクラブ・レクチャーシリーズは満員御礼となりました。
山内地区センターにて、イッツコム から4人の講師を迎えて開催した「いまさら聞けない『スマホのいろは』」は、定員20人全員にご参加いただきました。
今回は、「SMDさかいミュージック&ダンス教室」を主催する 紫歩 さんをお招きしての、ピアノの生演奏による歌声イベント。14団体、40人近くが集まり、楽しい時間を過ごしました。